- 1病弱名無しさん2017-08-27 23:55:19
-
パーキンソン病は進行性の神経難病で今のところ完治はなく、数年かけて序々に進行していきます。
薬での対象療法が中心になりますが、上手くコントロールできる人もいれば、調整が難しいタイプの人もいるようです。
原因は脳黒質の変性と言われていますが、他に
自律神経
自己免疫(ヒスタミン)
腸内細菌
エネルギー代謝(ミトコンドリア障害)
などの関わりも研究が進んでるようです。
また、パーキンソン病は緩慢に進行していきますので
急に歩けなくなったり、急に精神錯乱になったりするケースは少なめです。
薬の副作用の可能性もあるので、詳細を主治医に伝え判断を仰ぎましょう。
※個人差が大きく誰かのレス内容が他の誰かに当てはまるとは限らないので、そこは気をつけて判断してください※
それまで歩けてても一回の骨折で二週間入院したらそれっきり寝たきりとか
一度肺炎起こしたらそれっきり飲みこみ自体できなくなることもあります。
進行にはかなり個人差があります。参考程度にして主治医の考え、判断を重要視しましょう。
順天堂大学神経内科発信の情報サイト
パーキンソン病の手術療法
パーキンソン病の進行を抑制する薬の臨床試験
hhttp://kenkounews.rotala-wallichii.com/mscd-0160_parkinson/
東海大学病院脳神経外科 パーキンソン病
hhttp://neurosurgery.med.u-tokai.ac.jp/edemiru/par/
過去スレ
パーキンソン病 201604〜
hhttps://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1459783427/
パーキンソン病 201503〜
- 133病弱名無しさん2017-10-15 03:32:26
-
>>1
>>2
>>3
すごく良いスレになりました。とくにリハビリ関連。乙。
- 5病弱名無しさん2017-08-30 14:01:13
-
前スレでこれを書きました。
997病弱名無しさん2017/08/30(水) 01:03:05.22ID:1p4O6FqN0
パーキンソンの初期症状で質問です。
次スレじゃなくて、こちらにしました。
パーキンソン病 201708〜
hhttps://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1503845719/
身内にパーキンソン発症してる人がいます。
家族性があるということですが、初期症状として片足が重くてだるいってことはありますか?
最近ずっと片足に違和感が感じられます。パーキンソンの初期症状なのでは?と疑っています。
検査は薬の反応だけみたいなので、初期の初期だとみつからないんですよね?
ですが、足の違和感というのは、重い、だるい、脱力感みたいな力の入らない感じがあります。
はた目からは異常はわからない状態で、自分の感覚として感じることがよくあります。
足も上がってると思いますが、感覚的に片足だけ違和感があります。普通に歩いたり走ったりできますが
なんとなく違和感のあるあしのあがりが悪いような気がします。
病気は沢山あるのでパーキンソンの足の異常に似てる病気は他にもありますか?
身内に発症者がいて一番先に足に異常がでたので、疑いました。
- 29病弱名無しさん2017-09-03 21:31:28
-
>>5
私は、足の不具合から、整骨院半年、整形外科、精神科、神経内科を診断して初めて診断されました。たらい回し状態でした。
- 17病弱名無しさん2017-09-01 06:17:35
-
加速歩行ですかね。酷い時は近くの橋にしがみ付いたのに結局派手にすっ転んだ。
- 19病弱名無しさん2017-09-01 14:16:43
-
>>17-18
ありがとうございます。
この病気は、最初に足に異変がでるみたいですね。
加速歩行とは初めて聞きました。どんなものですか?
足の異変に、違和感や痛みや何かありましたか?歩行の異常だけで何も感覚に感じるものはなく?
それと異変が明確になって、最初にいったのはどういう病院だったのでしょうか?
- 20病弱名無しさん2017-09-01 14:23:19
-
>>17
似た病気があるみたいですが、パーキンソン診断ですか?
- 21病弱名無しさん2017-09-01 15:12:18
-
>>19
加速歩行と言うか、小刻み歩行で気が付いたら駆け足にになり、止まれなくなり転ぶ症状です。
- 22病弱名無しさん2017-09-02 19:17:37
-
>>21
ありがとうございます。確定診断でパーキンソンですか?>>20をみつけたので。
- 24病弱名無しさん2017-09-03 08:36:05
-
>>21
自分は異常な肩と後頭部のこりだった
そのうち手の動かなさを自覚した
結構人によって違うんだね
加速歩行は薬を飲む前から?
- 26病弱名無しさん2017-09-03 16:13:44
-
>>24
正直に言うとパーキンソン病とは診断されてなくて、くも膜下の後遺症でパーキンソンと同じ症状が出る事があるみたい。
だから薬は飲んでないです。正確に一定速度で歩くリハビリを毎日しています。
- 25病弱名無しさん2017-09-03 09:17:24
-
うちのパーキンソンジジイの話
夜間〜早朝にはベッド横にポータブルトイレを置き
リハパン履かせたり尿パッドや尿漏れシーツ併用したりどうにか失禁被害を抑えてこれたのが
ここ数か月で急激にボケが加速し、しかも自力でリハパン脱ぎ捨てる事覚えてしまい
ご丁寧に尿漏れシーツ等蹴とばしてからションベンぶちまけるからベッドや床を毎日汚染
毎朝ションベンまみれで惨めだと言うくせに
モコモコするのが嫌だ!キツイのが嫌だ!だから脱ぐんだ!と
脱いでしまう自分の正しさを主張するばかりで
リハパン朝まで履いとけばションベンまみれになって惨めな思いしなくて済む
っていう当たり前の事すら理解しない池沼を飼育強要される日々に心底ウンザリ
- 27病弱名無しさん2017-09-03 19:39:35
-
>>25
後始末あなたが全てやってるの?大変だね
初期症状は何からが始まりでしたか?
- 64病弱名無しさん2017-09-19 21:50:23
-
>>26
くも膜下の後遺症って、くも膜下そのものはどういう感じになるんですか?
- 134病弱名無しさん2017-10-15 03:44:00
-
>>26
私もそう、脳血管性だと思う、薬は飲んでいない、歩幅大きめに歩くリハビリ中。
- 32病弱名無しさん2017-09-04 13:49:29
-
>>29
ありがとうごうざいます。ご家族の遺伝からの発症ですか?
癌家系とかありますよね。
足の不具合ってよければどのような症状でしたか?
現在、気になるのはやはり足の違和感です。力が入らない虚脱感もあり
見た目に異変は認められない(歩行など)ただ感覚的な違和感です。
神経内科ではどのようにして確定診断にいたったのでしょうか?
何分身内にパーキンソンを発症してるものがいるので、気がかりです。
片足だけ全体が別な足になってるような違和感があるときがよくあります。
ALSも疑いましたが、他に飲み込みなどに異常はありません。
ただALSでも最初に足の違和感から始まることが多いようですね。
- 30病弱名無しさん2017-09-04 06:57:07
-
ニュープロパッチという切手大の貼り薬を使われている方おられますか?
結構調子が良かったんですが、皮膚が弱いのか貼った跡が腫れ上がったり、痒みが出たり、酷い時は血が滲んで火傷跡のように皮膚が捲れたりして処方を辞められてしまいました。
正直すごく調子が良かったので変更したくなかったんですが、変更を余儀なくされ飲み薬に代わり調子を崩しつつあります。
何か代わりに良い薬があれば教えてほしいです。
- 33病弱名無しさん2017-09-04 20:02:11
-
>>32
ドーパミンを出す薬で小刻み歩行が、約数日間で解消、
現在、ハネムーン期ってのらしくて、いつまで薬が効くのかの心配で気が狂いそうです。パーキンソン病の人は、鬱傾向が非常に強いと思う
- 34病弱名無しさん2017-09-04 20:06:17
-
確定診断は、神経内科でパーキンソン薬を出されて、効くので典型的な若年性PDらしい。
- 35病弱名無しさん2017-09-04 21:11:03
-
>>33
小刻み歩行じゃないと思うんので違うのかな?
感じてるような脱力感や力の入らない感じや、違和感みたいなのは皆さんないみたいですね。
身内の発症者はすごく前向きで気にしない性格でうつ病とは無縁なので違うのでは?
>>34
PD???
- 39病弱名無しさん2017-09-06 00:39:34
-
>>34のいう
PD
ってのが何かわからないんだけど
- 40病弱名無しさん2017-09-06 06:36:05
-
パーキンソン ディジーズ PD
- 52病弱名無しさん2017-09-13 15:47:42
-
パーキンソン病の特徴として、便秘や睡眠不足や手の震えがあげられてますが、
これらの症状がなく、パーキンソン病と診断された方いますか?
- 53病弱名無しさん2017-09-14 06:14:38
-
>>52
脳シンチしないと確定診断は出来ないのでは?
ウチのオヤジは、手に震えが出る前に確定診断された。
- 54病弱名無しさん2017-09-14 16:25:05
-
>>53
脳シンチではなく心筋シンチでは?
自律神経の状態を見る検査
- 61病弱名無しさん2017-09-19 03:53:46
-
>>53-54
心筋シンチ、脳シンチ(脳血流シンチ)、どちらもある
心臓を見るか、脳血流を見るかの違い
なぜかパーキンソンが疑われた初期の段階では心筋シンチを行い、確定診断の前に脳血流検査を行うパターンが多いような気がする
自分も最初は心筋シンチで、2年後脳血流検査で確認診断が下った
- 56病弱名無しさん2017-09-14 17:10:57
-
>>54
ウチのオヤジの先生は脳シンチ見せてくれてパーキンソン病のパターンが出てるって言ってたけど。
- 62病弱名無しさん2017-09-19 07:30:22
-
>>61
横からすみません
初期の頃の心筋シンチで、なにか異常がみられてましたか?
- 63病弱名無しさん2017-09-19 16:52:05
-
>>62
心筋シンチの結果は画像もあるが数値で出てくる
正常値の範囲、異常値の範囲があるが、自分の場合はどちらにも入らないグレーゾーンという結果だった
医者は「う〜ん…異常値は出てないが、症状を見るとパーキンソン病の可能性が高いんだよなぁ。まぁもう暫く様子を見ないと何とも言えないね…」などと言った
それから1年後脳血流検査を勧められたが、経済面の都合等もあり実際に受けたのは2年後だった
画像を見た結果、明らかにパーキンソン病特有の傾向を示しているとして確定診断となった
- 65病弱名無しさん2017-09-20 11:38:51
-
>>63
お返事ありがとうございます
心筋シンチって数値でも出てくるんですね
診断に時間がかかるとは聞いていましたが
やはり数年にわたり経過観察しないとハッキリしないのですね
その間に症状がよくなる人もいるのかな…
- 75病弱名無しさん2017-09-25 08:49:12
-
>明日は我が身
キツイww
- 76病弱名無しさん2017-09-25 08:55:25
-
>>75
30年後の明日だけどな
- 86病弱名無しさん2017-09-25 12:49:25
-
それだと、ひとり暮らし以外は駄目ってことになる
- 87病弱名無しさん2017-09-25 14:26:54
-
>>86
東京はそのくらい競争が熾烈ってこと。
民間の施設だと月々30万は覚悟だもの。
特養だと7〜8で済む
- 96病弱名無しさん2017-09-26 13:21:34
-
旦那の母ですよ。
義母も義両親の介護してきた人なので、過労でブッ倒れたりした経験もあるし
そういう意味で全部嫁に頼もうなんて思ってないでしょうし、それならそれで
介護度がモリモリあがるなら、他人にお世話になる方が私も都合がいいし。
私もサポートする気はあるけど世話はしたくないので。
まだパーキンからくる認知症はないけど、生活環境が変わると急に認知症がでたりするかもなので
いまからでも施設予約しとこかね。
- 97病弱名無しさん2017-09-26 17:30:01
-
>>96
独居のため要支援2が限界、と言うのがどうしてもわからない
一人暮らし要介護3で、ヘルパーさん入れまくってるよ
- 98病弱名無しさん2017-09-26 18:36:50
-
>>97
介護認定が数年前から厳しくなったんだよ。
国で決まった基準があるだろうから調べるといいよ
ケアマネ次第って側面もあるけど
- 99病弱名無しさん2017-09-26 19:35:49
-
>>98
自治体次第じゃないのかな
うちなんて貧乏自治体たからな
- 102病弱名無しさん2017-09-28 16:05:29
-
パーキンソン当人の方、もしくはパーキンソンの家族と一緒に住んでる方、
自室はどうされてますか?
各ご家庭の間取りにもよるでしょうが、やはりトイレが近いとか、リビングに近い遠いなど
ベッドは起き上がるやつとか、手すりの場所や位置等、工夫はされてますか?
参考までにお聞かせください。
- 122病弱名無しさん2017-10-11 21:46:31
-
>>102
病気発覚して体がふらふらしやすく転倒しやすいため、二階から下に移動。
そこで一番トイレに近い場所に変わりました。病気の特性上、階段のあるところは危険だと思います。
何歳の方ですか?それに、隣の部屋に家族が寝ています。
一応自立して一人である程度こなせますが、認知がかってるので投薬は家族管理、色々難しくて
介護認定も受けてますよ。それでも一人ででかけたり寝泊りもできるのでまだ重病まで進んでいないとはいえ
日々悪化したり投薬増やされたりの日々です。常時介護者がいないと無理だときついでしょうね。
- 104病弱名無しさん2017-10-06 07:29:03
-
メシネット配合錠100㎎の適量とは実際どの位でしょうか?
同錠を1.5錠を朝、昼、晩の服用で効果はどの程度あるものなのでしょうか?
いろいろ調べてみたら上限1,500mgとの事のようですが、実際にパーキンソン病と確定診断をされた方の処方量を知りたいです。
同時にニュープロパッチ4.5mgという発布薬を1枚/日併用した場合、又はフォリアミン5mgを併用した場合についても効果を知りたいです。
パーキンソン病の症状として振戦(手先の震え)は必ず出るものなのでしょうか?
今現在振戦の症状は殆どありませんが、左半身(上枝、下肢、胸筋)の固縮、姿勢反射障害があります。
DATスキャンを過去2回受け、左側に左右差がありましたが、心筋シンチの値はそれほどでもなかったようです。
メシネット配合錠100mgを1錠×3回/日から始め、1.5錠×3回/日、1.5錠×3回/日とニュープロパッチ4.5mgの併用と服薬を進めていましたが、ニュープロパッチの副作用で肌荒れが出てしまい同発布薬を止めフォリアミン5mgに変更しました。
上記の服薬を1年半進めていましたが、その後医師の判断でパーキンソン病ではないと言われ服薬治療を徐々に減らして行き、今現在はメシネット配合錠100㎎×1錠を朝、晩の2回/日にまで減薬しました。
減薬を進めていく段階で徐々に固縮、姿勢反射障害が自覚症状であるのですが、医師は全く聞き入れてもらえず困り果てています。
違う病院へ行って再度検査した方が良いのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、何かアドバイスを頂けると助かります。
- 106病弱名無しさん2017-10-06 11:29:09
-
>>104
パーキンソン病は世界中の研究者が研究してもその正体が不明故、根本に治す薬がない現状
病名にこだわらず薬がきくか効かないか自分で判断して、処方を決めていくしかないのでは?
- 107病弱名無しさん2017-10-07 09:00:16
-
>>106
104に投稿したものです。
7月にニュープロパッチという発布薬が肌に合わないと判ってから、医師が急にパーキンソン病ではないと突然言い出して薬の量を減薬されています。
減薬に伴い毎月自分の身体がどんどん変化していくのが分かるので、なぜ急に医師がそのように言い出したのか根拠が分からなんです。
医師が言うには服薬治療による効果が薄いのでパーキンソン病ではないと言うのですが、そもそもDATスキャンの画像診断でも左右差が見られていたのに薬の効果が薄いという理由でパーキンソン病ではないと断定されたのが理解できないんです。
そこでもし同じ薬を使われている方がおられましたら、この服薬量でどの程度の効果が見込めるのか?また今まで服薬してきた薬以外に他の薬剤が無いのか?を知りたかったんです。
- 108病弱名無しさん2017-10-08 08:20:08
-
>>107
セカンドオピニオンオススメ
- 118病弱名無しさん2017-10-10 11:42:41
-
起立性低血圧あり。
オンオフ関係なく、常にしんどい。
こういうときってどうしたらいいんでしょうか。
ひたすら耐えて1日寝てるしかないんでしょうか。
- 120病弱名無しさん2017-10-11 08:15:15
-
>>118-119
おいくつの方ですか?
- 1211192017-10-11 10:23:47
-
>>120
41
- 124病弱名無しさん2017-10-12 10:20:00
-
>>122
やはりトイレが近い方がいいですよね。
家が手狭で自室を作るというのもなかなか難しいため、どうしたものか・・・
かといってリビングにずっと横たわられてても困るわけで。
本人もそういう引け目もあって、ケアハウスを考えているみたいですが。
- 126病弱名無しさん2017-10-12 12:45:11
-
>124 入れればケアハウスの方がいいよ。うちも入った。
夜中のトイレとか楽みたい。洗面とか、流しもあるから気楽と。
入るまではごねたけど、家族も楽になった。
- 127病弱名無しさん2017-10-12 13:48:47
-
>>126
施設と併用してるケアハウスなら、看護?の目がついてるアパート、といった感じでしょうかね。
お金がかかるとはいえ、負担のことを思えば安いのかも・・・
- 131病弱名無しさん2017-10-13 22:44:15
-
>>127
ケアハウスの費用ってどれくらいなのでしょうか?
パーキンソンだと普通の介護施設には入れないといううわさが前スレにありました。
- 136病弱名無しさん2017-10-16 14:51:22
-
>>131
パーキンソンの度合いにもよるんじゃない?
自立できていればOKだろうし。
うちのは8割歩行困難といわれてるのでケアの入所は無理かもと言われました。
が、昨日はスタスタ歩いてて はあ? です…
- 158病弱名無しさん2017-10-24 04:09:46
-
>>133
テンプレを作ることを提案したものです。
ありがとうございます。リハビリの>>3はとても大事でぜひ加えたいものでした。
難病なので、捨て鉢になる人もいるかと思いますが、
早期であるほど、早くにリハビリは今後の生活に多大な影響を及ぼします。
やけにならず、毎日リハビリをして、周囲の手をできるだけ借りずに自力で
やれるように、生活できたら一番ですね。
- 137病弱名無しさん2017-10-16 16:19:07
-
>>136
ヤールⅣとかⅤでも無駄に動ける瞬間があったりします!
それがいつ来るかわかりませんけど!来る事もあるんです!
ってのはイラっとする要素の一つだよなあ
on/off差激しいのもそういう病気であるのも理解してるけど
正直家族としては迷惑極まりない
- 144病弱名無しさん2017-10-19 23:03:59
-
診断されて3年、50代の主人が、以前のように働けなくなりつつあり、自信喪失して落ち込んでいます。
こんな時、妻にできることはなんでしょうか?
患者の皆さまのご意見、聞かせてください。
- 145病弱名無しさん2017-10-20 06:33:35
-
俺の病気のこと嫁や子供らも本当にこんな風に思ってるのかな・・・
発病前まで一生懸命働いて何不自由なく生活させてきたのに少し悲しいよ
- 146病弱名無しさん2017-10-20 07:06:30
-
>>145
医師とちゃんと話し合わず
自分の病気を理解せず向き合わず
処方を守らず素人判断で勝手に服薬調整し
リハビリなんて真面目にやろうともしない
介護してくれる家族に感謝するどころか
誰の金で食わせてやってきたと思ってる!俺を介護して当然だ!
かわいそうなオレガオレガーと主張するばかりで
この先死ぬまで家族の時間を奪い続ける事なんて気にも留めない
こういう連中が邪魔者扱いされてるんであって
上記要素の真逆を必死にやってる人達なら扱いも違うでしょ
- 147病弱名無しさん2017-10-20 09:47:10
-
>>146
辛いのは分かるけど、お願いだから自分の気持ちだけでレスしないで下さい。
あまりにもレス求めている方と方向性が違うことを言っているって気つかないですか。
自分自分が辛い辛いしか伝わってこないです。
- 151病弱名無しさん2017-10-23 10:32:38
-
70代 パーキンソンの家人が毎日数回、息苦しい→過呼吸(顔が青い)になるんだけど、
これってやっぱり呼吸筋が固まってしまってるの?
本人は息できなくなってパニくっちゃってるんだけど。
- 152病弱名無しさん2017-10-23 14:30:40
-
>>151
おばちゃまの入院友達に聞いたら全身固まるって、一番驚いたのはオフの時は表情まで違う。
おばちゃま曰く、別人格になってしまうそうです。先生が薬を追加してました。
- 156病弱名無しさん2017-10-23 18:06:11
-
>>152
我が家のジジイがオフ時によく見せる症状は
・表情筋が動かず口元歪んだ仮面みたいに表情固まる
・数秒前まで穏やかに会話できてたのが突然キレ出して池沼化
・普段問題もなく扱えてるリモコン操作すらわからなくなる等
認知症初期段階に入ってるんで相手・介助すべきと
頭冷えるまで無視・放置する見極めが難しい
- 153病弱名無しさん2017-10-23 14:59:25
-
薬を飲んでも呼吸困難になる(体も動かない)ので、薬がぜんぜん効いてきてないのだろうか。
幻覚がひどかったので薬減らしたのに、また増やすのもどうしたものか。
毎回病院で訴えても、耐えるしかないですと言われるだけ。
ここまでくると末期なのかな・・・
- 154病弱名無しさん2017-10-23 15:30:02
-
>>153
うちの母85も薬が切れ始める時に息苦しいと言ってハアハアしています。
痰も多いのですが、痰で苦しいのとは少し違うようなんですよね。
先生はあまり薬に関してはいじりたくないようで困っています。
- 155病弱名無しさん2017-10-23 16:50:46
-
>>154
うちは痰すらないですし、過呼吸になって顔が真っ白になることもあるので怖いです。
どうにもすることできずに困ります。なんなんでしょうねあれ。
- 180病弱名無しさん2017-11-20 15:26:11
-
>>179
認めたくない一心での現実逃避か度し難いほどの馬鹿か
って連中が少なからず居る
直接診察し諸々の詳細データを生で見てる主治医と話し合わない
理解できるまで聞こうとすらしない
そのくせ素人のニワカ知識振りかざして医師の判断を無視・軽んじる
セカンドオピニオン求めてるなら別の医師を探せばいいのにしない
etc etc
- 189病弱名無しさん2017-12-04 15:09:22
-
はしだのりひこさんの報道は、おかしくないか?
- 193病弱名無しさん2017-12-08 16:22:30
-
>>189
家族がパーキンソンつってんだからそのまま
報道してんでしょ
70過ぎた男性の死因なんて誰も突っ込まないよ
それにしても加藤和彦の自殺は惜しかった
- 197病弱名無しさん2017-12-09 12:57:39
-
心も硬いけど身体が尋常じゃなく硬いとこの病気の原因になるのか?
- 198病弱名無しさん2017-12-09 19:20:17
-
>>197
この病気になると硬くなる
自分の実感だと固いというよりは
可動域の制限だな
- 200病弱名無しさん2017-12-09 21:35:40
-
>>198
じゃ、病気になる前に身体は柔らかかったんだよね。
- 202病弱名無しさん2017-12-10 10:00:45
-
>>200
人一倍柔らかでしたよ蛸みたいに。
今はみる影もないです
身長も3cmちじんだし
- 213病弱名無しさん2017-12-16 04:48:40
-
老人男性。歩き方が前よりひどくなってる気がする。
これって一度悪化したら、訓練などで少しよくなるってないんですか?
- 214病弱名無しさん2017-12-16 11:54:10
-
>>213
治らないし悪化し続ける病気だからこそ
家族に迷惑かけない&負担にならないよう必死のリハビリでマシな状態維持を狙うか
医師の服薬指示やアドバイスを真剣に受け止めずリハビリも適当にやった挙句
肉体も思考もガラクタ化して家族に多大な迷惑かけるか、全ては本人次第
- 215病弱名無しさん2017-12-18 12:21:24
-
>>214
糖尿病じゃないんだから患者に責任押し付けんな
運動したって薬飲んだって進行を防ぐことはできない
進行予防にエビデンスのあるものは今のところ何もない
確実なのはレボドパを飲んでいるとジスキネジアの出現が早くなること
- 218病弱名無しさん2017-12-20 03:18:47
-
>>215
あなたが不幸になる可能性は高い
- 217病弱名無しさん2017-12-19 03:06:15
-
健康も大事だけど、友達がネットで稼げている情報など。参考までに。
⇒ hhttp://hutaeh.sblo.jp/article/181868172.html
YUUTXLFLPD
- 219病弱名無しさん2017-12-20 15:47:39
-
>>218
何言ってんだ?不幸に決まってるだろ、若いのにこの病気だぜ。あまりの苦痛でよく自殺を考えるわ。
お前は幸せなのか?幸せならなんでこんなとこで不幸な患者に嫌がらせしてんの?