- 1ばーど ★2017-12-21 12:15:32
-
ドイツ人「なぜ日本人は『柔らかい=おいしい』なの?」、日本人「確かに不思議だ」 日独の価値観は真逆?
12/21(木) 6:10配信
オトナンサー
<img src='https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171221-00010000-otonans-soci
ドイツでは“硬いもの”が好まれる?(写真はイメージ)
‘>
SNS上で先日、ドイツ人と日本人の「食の嗜好」に関する会話が話題となりました。
投稿によると、ドイツ人が投げかけた疑問「なぜ日本人は肉、魚、野菜、果物、菓子などあらゆる食べ物で『柔らかい=おいしい』なの?」に対し、
日本人の投稿者は「言われてみれば確かに不思議だ」「ドイツだと、じゃがいもなら身がしっかり詰まったメークイン系がよいとされ、
柔らかくて崩れやすい男爵系は安物と勘違いされる」「歯ごたえのある黒パンが基本」と分析しています。
これを受けて「固いものは味がしみてないからじゃない?」「米が主食だから?」「日本には乾物もあるのにね」など、
さまざまな声が上がっていますが、専門家の見方はどのようなものでしょうか。
オトナンサー編集部では、ドイツの食生活史と食文化に詳しい、京都橘大学文学部の南直人教授に聞きました。
.
「柔らかさ」を異常に好む日本人
Q.日本やその他の欧州諸国と比較した時、ドイツの食文化の特徴とはどのようなものでしょうか。
南さん「ドイツは西岸海洋性気候と大陸性気候が混じった気候風土において、混合農業を基礎とした農業文化の上に食文化が形成されてきました。
基礎的食品としては、ライ麦を中心とした穀物で作られるパンなどの炭水化物系食品、牧畜に由来する乳製品、
そして、古代ゲルマン時代から受け継がれてきた、豚を中心とする肉加工品などが挙げられます。飲料としては、
古くからあるビール系飲料が定着していますが、ライン川に沿った西部の温暖な地域を中心にワインも飲まれています。
しかし、こうした伝統的な食文化の基礎の上に、大航海時代や近代の工業化・都市化、
世界戦争などによる巨大な影響を受けており(ジャガイモの導入、コーヒーの普及、インスタント食品の開発等)、ドイツの食文化は大きな歴史的変動を経験してきました。
こうした複雑な経緯の上にドイツの食文化は形成されており、その特徴をひと言で表すのは難しいかもしれません」
Q.ドイツと日本を比較した時「食感」の好みに違いはあるのでしょうか。また、その理由や背景は何だと考えられますか。
南さん「確かに現代の日本人は柔らかいものを異常に好んでいます。しかし、昔からそうだったかというと疑問を感じます。
先人が食べていた保存食品はたいてい硬いものであり(身欠きニシン、干し鱈、干し飯等)、
それを、調理技術で少しでも柔らかくして食べるのが一般的だったと思われます。経験上、ドイツ人がかみ応えのあるものを好む傾向にあることは知っていますが、
これが文化の差なのか、体質的なものなのかを学問的に解明することは難しいでしょう。
あえて推論するならば、主食的な地位にある炭水化物系の食品(日本=米、ドイツ=パン)の違い、
またタンパク質系の食品(日本=魚、ドイツ=肉)の違いに由来するのかもしれません」
Q.“ドイツ的な”食感として典型的な料理や食材を教えてください。
南さん「一般的に好まれているとは言えませんが、ライ麦100%の『Pumpernickel(プンパーニッケル)』というライ麦パンがあり、
硬いというよりは中身がずっしりと詰まった食感が特徴です。また、一般的なものとしては、パン屋や駅のスタンドなどで軽食として売られているサンドイッチは、
その多くが日本のような食パンではなく、バゲット的な『硬い』パンで作られています。確かにおいしいのですが、
日本人には少し歯応えがあるなという感じです。しかし、ドイツにも柔らかい食べ物がたくさんあり、
たとえば南ドイツで準主食的位置を占める『シュペッツレ』などのパスタ類は、アルデンテからはほど遠い柔らかさです」
★1が立った時間 2017/12/21(木) 09:04:50.58
前スレ
- 3名無しさん@1周年2017-12-21 12:16:04
-
これだろう
336 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2017/12/21(木) 11:29:21.06 ID:0iz5t2nW0
>>1
日本食は全てを箸だけで食べられるように進化して来た(これには特に茶道が深く関わってる)
それに伴って器や作法も進化して来た
手を使わず、ナイフを使わず、匙を使わず
使うのは箸のみ(懐紙などは使うこともある)
これは他のアジア圏の箸文化の中でも異例(中国はレンゲを使う)
作法が確立してくる中で料理の方向性も確立してきた
箸で切れる硬さ、箸で掴んで嚙み切れる硬さには限界がある
日本食文化の進化の過程で、食事としての硬いものは淘汰されて来た経緯がある
スルメや煎餅などは存在するが、単体でおやつやつまみとして食べるもので
懐石などの料理にそのままの硬さで入ってくる事はまずない
食感は料理の美味しさを決める一つの重要な要素だが、
日本料理は繊細なのであまり硬いものが混じると異物感を伴ってしまい、全体のバランスが損なわれる
このもっともらしい説は俺が今考えたんであまり真に受けない方がいい
- 160名無しさん@1周年2017-12-21 12:28:36
-
>>1
クソテレビのせい
- 266名無しさん@1周年2017-12-21 12:36:40
-
>>1
なぜ日本人全てが柔らかいものが好きって思った?
- 458名無しさん@1周年2017-12-21 12:48:54
-
>>1
じゃがりこが売れてる理由わかるだろw
日本人は本当は硬いの食べたいのw
- 758名無しさん@1周年2017-12-21 13:08:23
-
>>1
日本人は 歯触りや食感を重視するってテレビでイギリス人が言ってたけどな
その食感を楽しめるように 一つの食事の中に色んな歯触りの料理を用意している和食はオンリーワンって
シャキシャキやポリポリやモソモソやバリバリやコリコリ
このドイツ人は和牛とかパンとか柔らかい食感のものを指して言ってるだけだろ
- 85名無しさん@1周年2017-12-21 12:23:09
-
>>3
茶道が深く関わってると書きながら、黒文字知らないなんて中途半端な
知識さらされても。
- 776名無しさん@1周年2017-12-21 13:09:37
-
>>3
最後ワロタ
でも合ってそう
- 31名無しさん@1周年2017-12-21 12:19:15
-
硬くて美味しい物って思いつかないな
求めてるのは適度な歯ごたえで硬さじゃないしな
- 959名無しさん@1周年2017-12-21 13:22:48
-
>>31
せんべい
柔らかいと悲しい
- 44名無しさん@1周年2017-12-21 12:20:19
-
昔料理の鉄人でフランスで出張対決したときにお題のアスパラでは、日本は固くてフランスでは柔らかいのを好むとか言ってたな
- 274名無しさん@1周年2017-12-21 12:37:23
-
>>85
黒文字を一本で使うのはお菓子をいただく時じゃんか
懐石の時は二本一対で取り箸に使うんだぞ
- 90妖輝緋 2017-12-21 12:23:23
-
フランス料理はイタリア料理は日本にたくさんあるけど、
ドイツ料理はあまり見かけないよねぇ。
肉ばっかと聞くけど、焼肉屋さんに行くような感じになるのかな?
- 119名無しさん@1周年2017-12-21 12:25:36
-
>>90
まぁ一応ハンバーグはドイツ料理
- 103名無しさん@1周年2017-12-21 12:24:25
-
ハンバーガーもフランクフルトもドイツのしょくじなんだろ(´・ω・`)?
- 127名無しさん@1周年2017-12-21 12:26:12
-
>>119
原型はトルコじゃない?
- 187名無しさん@1周年2017-12-21 12:31:02
-
>>127
タタール人のミンチ焼きは馬肉か羊、つなぎの卵やパン粉も使わない
日本でそんなの出す店はないって事はないかもしれんが
誰もが思い浮かべるスタンダードではまったくないだろ
- 210名無しさん@1周年2017-12-21 12:32:51
-
>>127
トルコのキョフテじゃなく、モンゴル帝国の馬肉タタールが原型と言われているよ
ただ、世界各地でクズ肉を集めて作る料理は生まれてるから、
どこが発祥とか正確にはわからんと思うけど
- 159名無しさん@1周年2017-12-21 12:28:34
-
味覚障害のジャガイモに言われてもね
- 176名無しさん@1周年2017-12-21 12:29:55
-
甘い=旨い!もなんでだ?
- 276名無しさん@1周年2017-12-21 12:37:28
-
>>176
甘いは砂糖だけじゃないんだよ
砂糖以外の甘い成分が重要なのよ
今では食卓に滅多に出てこないし栄養でも無視されてる
- 181名無しさん@1周年2017-12-21 12:30:28
-
私ドイツ人 質問
日本人はお米好きですが味もない粒々がなぜ好きなのですか
- 204名無しさん@1周年2017-12-21 12:32:34
-
>>181
パンだけ食べても味気ないでしょ?それと同じ
- 248名無しさん@1周年2017-12-21 12:35:29
-
>>187
俺がいつも作ってるやつだろ
スーパーの凍った挽肉を鍋にひっくり返してレンジでチンするだけ
- 240名無しさん@1周年2017-12-21 12:35:00
-
>>204
米もパンもそれだけでうまいと感じるが
- 207名無しさん@1周年2017-12-21 12:32:38
-
イギリスにはタモリみたいな食について延々と
薀蓄を語るようなおっさんはいないのか?
あいつらが食べ物について語ってるの見たことないぞ。
- 272名無しさん@1周年2017-12-21 12:37:05
-
>>207
イギリスの家庭料理をボロカス批判する料理タレントはいる
- 267名無しさん@1周年2017-12-21 12:36:44
-
噛みごたえのある食品が食べたいのに売ってないw
何でもかんでも柔らかくて歯が抜ける
- 294名無しさん@1周年2017-12-21 12:38:57
-
>>272
イギリスの食文化がイマイチなの有名だからなぁ
- 343名無しさん@1周年2017-12-21 12:41:44
-
>>274
何で菓子を「あらゆる食べ物」から除外するの?w
- 420名無しさん@1周年2017-12-21 12:46:27
-
>>276
白身の刺身喰って…甘い!っていう奴か?
- 277名無しさん@1周年2017-12-21 12:37:30
-
ちなみにドイツ人によればビールは麦とホップだけでつくるもん
ジャップの自称ビールはもう米とか色々入れまくってるから
ドイツではビールと呼べる代物ではなくなっている
- 379名無しさん@1周年2017-12-21 12:44:12
-
>>277
風味もクソもないションベンビール好きやで
- 330名無しさん@1周年2017-12-21 12:41:02
-
>>294
イマイチどころじゃねー
最近は少しマシだがそれでもひどい
あいつら基本的に食う事に興味ないっぽい
ドイツはけっこう旨い
- 316名無しさん@1周年2017-12-21 12:40:08
-
実際にフランスのフランスパンは美味しいし
日本フランスパンは美味しくない
ドイツのビールは美味しいし日本のビールは美味しくない
日本でもプレミアム系ビールはマシだが
あんな添加物入れまくりはいい加減にやめてほしい
- 409名無しさん@1周年2017-12-21 12:46:05
-
>>316
そんなことはねーな 日本のフランスパンは確実にうまくなった 小麦粉もフランス産つかうとこもあるしな
まぁ田舎のパン屋じゃわからんけど
日本のビールがうまくないのは同意だが小さいとこで作ったやつはうまいのもある
- 385名無しさん@1周年2017-12-21 12:44:50
-
>>330
海苔や鰻を食べるが、その料理法も割とひどいよな
- 426名無しさん@1周年2017-12-21 12:46:52
-
>>294
>>330
ドイツがうまいという日本人は単に味覚崩壊した日本人としか思えん。
なお、英国人とドイツ人の違いは、
・ドイツ人は夕食に温かいものは食べない(火を使わない)。英国人はそこまで狂ってはいない。
・ドイツ人は自分たちではうまいものを食っているつもりで、自覚が無い。英国人は客観的に自覚している。
すぐ狂信に走るドイツ人と、常識最重視の英国人のと差。
・ドイツ人は美味しいものを作ろうとしてあの結果である。
英国人の場合、わざと不味いものを作って人に食わせている可能性がある。
- 417名無しさん@1周年2017-12-21 12:46:25
-
>>343
よく読んでくれればわかると思うけど、>>3は料理を食べる時の話をしてるんだぞ
黒文字や菓子楊枝は別に考えてくれ
煎餅やスルメだって箸で食わないわけだし
- 462名無しさん@1周年2017-12-21 12:49:01
-
>>379
ドイツへ言って注文してから30分して出てくるビールを飲んでみろ
めっちゃ美味しいで
グラスにそそぐのにちびちび注ぐのでめっちゃ時間がかかる
一度飲んだらこれがほんまのビールかと納得するよ
- 501名無しさん@1周年2017-12-21 12:51:37
-
>>409
フランスパンは塩と強力粉だけ
よけいなもんをいれるからおかしなもんになる
ちなみにヨーロッパ人からいわせると
日本のソーセージはやっぱりおかしな代物
ソーセージも肉と香辛料と塩だけでつくるもんだが
日本のソーセージは日本人が食べやすいように
変なものを入れてる
箸でたべられるように小さくしてあるのは言うまでもない
- 480名無しさん@1周年2017-12-21 12:50:05
-
>>417
懐石料理で箸しか使わないなんて君の妄言、真に受けないことにするよw
- 470名無しさん@1周年2017-12-21 12:49:27
-
>>426
大陸からイギリスに行くと朝食に火が通っててそれだけでも幸せだったなあ
夕食もハムチーズだけなの?
- 503名無しさん@1周年2017-12-21 12:51:43
-
>>426
イギリスよりはだいぶマシに思えたがな〜
味付け的な意味で
そもそもイギリスってなんであんなに味付けしないんだろうな
三つ星ホテルの朝食だってほとんど味がついてなくて
テーブルに塩、胡椒、ケチャップが置いてある
B&Bの朝食と大差ない
- 454名無しさん@1周年2017-12-21 12:48:46
-
日本人は柔らかさと美味しさが比例してると誤解してる
ってのが言いたいだけでしょ
ドイツ人が言うには柔らかさと美味しさは関係ないじゃんって事
- 465名無しさん@1周年2017-12-21 12:49:12
-
>>454
日本人だって味をみてるが
- 699名無しさん@1周年2017-12-21 13:03:48
-
>>470
ドイツ人の食生活では、基本は夕食は冷たいものだけ。Kaltessen という。
(kalt は英語の cold、essen は eat 。文字通りだよ。)
ところで、ドイツの飯擁護してるやつは、自分の舌を本気で心配するように。
オーストリア?
ドイツ人がオーストリアのことどう見てるか知ってる? バイエルンよりさらに下だぞ(笑。
ドイツの味覚で認めていいのはビールだけ。一部の地方のビールは確かにひじょうに美味しい。
しかしビールは食ではないからこの議論から除外。
ただし、英国料理とドイツ料理とどっちか選択して食えと言われたら、俺はやむなくドイツ料理にする。これは知っている人間は皆そうだろう。
イギリス人の料理はあれは食べる人間を虐待するため(or精神力を鍛えるため)に作られているらしい。
- 476名無しさん@1周年2017-12-21 12:50:00
-
いい加減固いプリン食べたいのにコンビニは何やってんの
なめらかと言う名のドロドロ・・・
- 494名無しさん@1周年2017-12-21 12:51:13
-
>>476
だよね
- 630救世主2017-12-21 13:00:06
-
>>480
黒文字が硬い料理に適してるなんてとても思えないが
- 612名無しさん@1周年2017-12-21 12:58:50
-
>>501
だからそうやって作っているパン屋は東京にいくつもあんのw
- 527名無しさん@1周年2017-12-21 12:53:27
-
このドイツ人あらゆるものでとかいいながら、あまりたくさんの種類食べてなさそうだな
- 588名無しさん@1周年2017-12-21 12:57:02
-
>>527
逆に日本人ほど世界中の食材/料理に興味示す民族も少ないそうだな
味覚に柔軟性があるのは悪いことじゃないと思う
- 663名無しさん@1周年2017-12-21 13:01:35
-
>>588
他の国の料理も積極的に取り入れて
アレンジして美味しくしちゃうからな
カレー、ラーメン、スパゲッティー
- 600名無しさん@1周年2017-12-21 12:57:46
-
ちゅうか、ドイツのトンカツ、
肉をたたきまくってぺたんこでペラペラなんで
衣ばっかりになってしまい、肉を食ってる気がしない
日本の歯ごたえのある厚みがあるトンカツのほうがいい
- 647名無しさん@1周年2017-12-21 13:00:51
-
>>600
豚ならポークナックル食えば
- 606名無しさん@1周年2017-12-21 12:58:20
-
やっぱり食に関して尊敬できるのは中国とイタリアだけ
- 631名無しさん@1周年2017-12-21 13:00:07
-
>>606
焼肉を生み出した韓国をお忘れなく
- 778名無しさん@1周年2017-12-21 13:09:40
-
>>631
焼肉を生み出したとか言っちゃうあたりが凄いよなw
- 806名無しさん@1周年2017-12-21 13:11:39
-
>>647
豚足きらい
獣臭がする
- 650名無しさん@1周年2017-12-21 13:00:59
-
ハイジは黒パンより白パン派
- 679名無しさん@1周年2017-12-21 13:02:39
-
>>650
ハイジの黒パン食べたい。
- 725名無しさん@1周年2017-12-21 13:05:35
-
>>663
日本風にアレンジしても結局本場の劣化版なんだけどね
- 680救世主2017-12-21 13:02:41
-
加えて言えば中国料理も柔らかいものばかりだと思う
- 710名無しさん@1周年2017-12-21 13:04:19
-
>>680
やはり>>3が言うように箸文化と関係あるんかな
- 741名無しさん@1周年2017-12-21 13:06:45
-
>>699
どうでもいいけどドイツ人がオーストリアのことどう見てるかは食文化の充実っぷりと全然関係ないから
ムッソリーニはフランス料理をバカにしまくっていたがそれでイタリアメシ>>フランスメシとはならんし、ヒトラーも腹壊してベジタリアンになる前はフランス風に調理した鳩が好物だった
- 727名無しさん@1周年2017-12-21 13:05:45
-
>>710
たしかにナイフで切らないから、自然に一口のもの、箸でほぐせる柔らかい料理が多いのかもしれない。
- 982名無しさん@1周年2017-12-21 13:25:08
-
>>725
本場に否定されてない時点で察しろよw
素直に美味しくなっててわざわざ食いに来たりしてるから
- 730名無しさん@1周年2017-12-21 13:05:52
-
パンのもちもちやふわふわは好きじゃないな
欧州のガッツリ詰まった感じがいい
食レポの甘ーいと甘くなくて美味しいもそれしか言えないのかだし
- 755名無しさん@1周年2017-12-21 13:07:50
-
>>730
実際に食べたら1日で嫌になるから。日本の食がいかに優秀かわかるよ。
- 750名無しさん@1周年2017-12-21 13:07:22
-
食材食文化の違いだろ?日本は海に山、四季があり食材も豊富だから、
どちらかというとヨーロッパで言えばイタリアに近い。
イタリアの食もまた硬さに特化した食文化ではない。
ドイツ、ロシアなど寒くて食材に乏しい国は、
備蓄する為にああいう加工方法にするしかなかっただけでしょうよ。
- 785名無しさん@1周年2017-12-21 13:10:12
-
>>750
なるほどね
やっぱドイツ人の味覚は食材が少なく保存方法が稚拙な土壌で形成されたわけか
荒れた土地でも育つジャガイモが好きな理由もそれなんだろうな
- 774名無しさん@1周年2017-12-21 13:09:21
-
>>755
ならない
ただある程度の期間いると生野菜不足が深刻になるのでセットでケバブが必要
- 798名無しさん@1周年2017-12-21 13:11:24
-
>>778
肉を焼く食文化なんか世界中どこにもあるとか言っちゃう引きこもりで世界の全てが自宅のネトウヨが凄いわ
- 829名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:12
-
>>785
つまり日本人の味覚は未発達な箸以外は未熟な食器環境で
箸で切れない切れない物を食えないから
硬いもを忌避するって事で良いわけだな
- 820名無しさん@1周年2017-12-21 13:12:41
-
>>798
w
本当に分かってないあたりが朝鮮人脳w
- 834名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:30
-
>>798
肉焼く文化は本気で韓国が起源だって信じてるんだろ?
いやーチョンはすごいなぁw
- 837名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:37
-
>>806
ちゃんと下処理してあるから問題ない
- 828名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:09
-
テレビの食レポで何でも
あまぁ〜〜い
甘みがある
って言ってるのもどうなの?
- 850名無しさん@1周年2017-12-21 13:14:25
-
>>828
元々生物としてはカロリーの高い物を欲しがっているわけだから自然な行為だと思う。
- 862名無しさん@1周年2017-12-21 13:15:25
-
>>829
ぶっさすだけのナイフと比べて箸は相当洗練された食器具だぞ
- 865名無しさん@1周年2017-12-21 13:15:37
-
>>829
欧米で食器としてフォークやスプーンが一般的に使われはじめたのは箸と比べれゃつい最近のことぞ
- 831名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:19
-
歯が弱いから何でもかんでも柔らかめが好き
- 872名無しさん@1周年2017-12-21 13:16:19
-
>>834
今の焼肉は十分文化と呼べるレベルに達してるし、それは戦後の日本で韓国文化と融合した結果
でも、お前は文化を語るレベルに達して無いお前が焼肉やキムチ鍋やLINEを嫌うのは単に誰も友達がいないから
- 877名無しさん@1周年2017-12-21 13:16:41
-
>>834
反面ドイツ人は肉を焼かずに食った
- 842名無しさん@1周年2017-12-21 13:13:52
-
日本食は柔らかいのではなくしょっぱい
これはガチ
海外、特に欧米圏いって飯が不味いと思う人は薄味になれてない
- 912名無しさん@1周年2017-12-21 13:19:06
-
>>842
メリケンのピザすげえ味濃そうなんだがあれで味薄いの?
- 868名無しさん@1周年2017-12-21 13:15:56
-
>>850
田舎者は肉体労働してるから、田舎ほど味付けが甘い
肉体労働者は塩気も必要だから甘辛くなる
京料理は薄い
- 931名無しさん@1周年2017-12-21 13:20:25
-
>>865
手で食うのが普通だもんな
じゃないと、フィンガーボールなんて
- 964名無しさん@1周年2017-12-21 13:23:35
-
>>862
>>865
だから長年箸に併せて食文化が形成されて食う以前に
硬いものを作らない硬いものを食事として認めすらしないって事でしょ
日本食文化はそれで良いじゃん
- 896名無しさん@1周年2017-12-21 13:17:52
-
>>868
それはその土地の気候、海抜などの影響もかなりある。
- 892名無しさん@1周年2017-12-21 13:17:35
-
>>872
あのな・・・半島に焼肉は無いからw
- 918名無しさん@1周年2017-12-21 13:19:22
-
>>872
今の焼き肉は和牛と焼肉のタレが無ければ存在しない
つまり韓国は関係無い
硬い豚肉を食べるのが本来の韓国式焼肉だからね
- 952名無しさん@1周年2017-12-21 13:22:06
-
>>872
いや別に焼肉やキムチ嫌いなんて言ってないんだがw何発狂してるの?
焼肉の起源が韓国だなんて言いきれるのがすごいなぁって言ってるの?ゆっくり理解してね
- 992名無しさん@1周年2017-12-21 13:26:08
-
>>964
いや、日本の食材にも硬いものはあるでしょ?