- 1番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 13:54:20
-
<img src='
戦国武将が乗っていた馬は、ずんぐりむっくりとしていた
乗馬には、セレブな趣味というイメージがある。サラブレッドにまたがり、野原を颯爽と駆け抜ける姿にあこがれて、乗馬を始める人も少なくないだろう。
サラブレッドといえば、戦国時代をテーマとした時代劇では欠かせない存在だ。主人公の足として、騎馬隊の一員として活躍するわけだが、
じつは戦国時代の日本にはサラブレッドがいなかったというのだ。
サラブレッドは17世紀初頭、イギリスでさらに強く速い馬を生み出すために交配をしたことがはじまりとされる。
日本に輸入されたのは明治10(1877)年のことで、それから畜産がスタートしたという。
それ以前は農耕馬である「木曽馬(きそうま)」が軍用馬として用いられていた。サラブレッドのようなすらりとした肢体ではなく、
胴長短足が特徴である。いわゆる、ずんぐりむっくりとしたボディをしていたわけだ。
足腰が強く、荷物を運ぶにも適しているが、ドラマの戦闘シーンに登場したらどうか。
イケメン俳優たちが迫真の演技で戦いを繰り広げるわけだが、そこに木曽馬が登場したら緊張感が薄れてしまいそうである。
こうした見た目の問題もあり、現在では史実とは違えどサラブレッドを起用するようになったのかもしれない。
この木曽馬は日本の在来種であり、繁殖能力が高いといわれている。しかも、病気になりにくく、粗食でも大丈夫。
温厚な性格がゆえに育てやすく、その働きぶりが日本を支えてきたといっても過言ではない。
それにもかかわらず、戦前には絶滅寸前まで追い込まれた。軍馬として徴発されたうえに、
外国馬が重宝されるようになったことも大きい。終戦後には、約50頭しか残されていなかったという。
この血脈を守るべく、1969(昭和44)年には木曽馬保存会が結成された。
さらに、1983(昭和58)年には長野県天然記念物に指定され、現在は約160頭の木曽馬が存在するという。
乗馬には、セレブな趣味というイメージがある。サラブレッドにまたがり、野原を颯爽と駆け抜ける姿にあこがれて、乗馬を始める人も少なくないだろう。‘>
- 20番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:06:13
-
>>4
これ
>>1NGBEsoko
- 114番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 16:08:52
-
>>1
かわえええええ
- 202番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-18 20:44:12
-
>>1
そうだね
日本に存在した騎馬隊はあれは気のせいだろう
旗本、御家人は馬に乗って戦っていたけどあれは気のせいだろう
埴輪の馬が人より大きいがたぶん気のせいだろう
ネトウヨ歴史家の江戸しぐさもほどほどにしよう
- 206番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-19 00:21:23
-
>>1
ジャップに似ててワロタ
- 29番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:09:46
-
ポニーみたいな馬に乗ってたって武田騎馬軍団は捏造って記事にかいてあった
- 34番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:15:24
-
サラブレッドって競走用だから性格もキツいぞ
時代劇の撮影で使われることがないとは言い切れないけど重用されるとは思えないなあ
馬=サラブレッドと思ってるなら大間違いということだ
- 139番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:11:33
-
>>34
なんちゃらクォーターとかだよね 映画で使われるのは
乗馬用のちょっとデカイ馬
- 42番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:30:42
-
撮影用の馬ってサラブレッドではないだろ
そんな金かけられんて
- 47番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:34:52
-
>>42
今は地方競馬でも
アラブ馬の競走がなくなったから
馬=サラブレッド
っていう時代
皇宮警察の騎馬隊もサラブレッドだし
オリンピックの乗馬競技でも
サラブレッドが使われる
無論時代劇の撮影でも
サラブレッドが使われる
- 45番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:32:53
-
JAPらしいや
- 149番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:19:06
-
>>45
最早ポニー
- 46番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:33:08
-
>>42
現役引退したサラブレッドは二束三文だけど基本バカだから撮影用途には向いてないよ
- 184番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 22:20:10
-
>>47
福山競馬無くなっちゃったからなぁ
- 48番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:35:02
-
ググると「戦国時代の日本の馬はサラブレッドよりデカかった」みたいないかにもネトウヨが作ったようなサイトあるけど真実はどーなん?
- 54番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:39:17
-
>>48
当時の木曽馬の様な在来和種よりも
大きなアラブ馬が少数輸入されたんだよ
それを山内一豊や加藤清正や前田慶次等が
大金叩いて買ったんだよ
今時のベンチャー上場成金のオッサンが
ブガッティを買う感覚やな
- 49番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:35:49
-
ナポレオンだってロバに乗ってたのに
肖像画では白馬になってるじゃねーか
- 144番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:14:58
-
>>49
乗ってたのはラバだろ?
陸軍といえばラバ
- 51番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:38:08
-
モンゴル人が攻めてきたときの馬って鹵獲してないのか?
- 55番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:40:53
-
>>51
ちなみに木曽馬の様な小さな日本の在来和種は
モンゴル馬そのものやでw
- 141番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:14:16
-
>>54
アラブ馬ってたしかサラブレッドと同じ軽種だよね
- 61番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:45:21
-
>>55
へーそうなんだ
モンゴル人が使って馬と同じならそれはそれでいい馬だったんじゃないか
- 56番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:40:54
-
サラ系でアラブが有意に混じってるって言える馬はまだ地方で走ってる
ほぼイケノエメラルド産駒だけどな
- 71番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:56:23
-
>>61
当時の日本では品種改良的側面を
馬の繁殖に取り入れていなかったから
軍用馬としていい馬も悪い馬もなかった筈で
そんな事を代々行っていたから
普通に家畜化していた筈だな
当時の主な使役は戦場ではなく
荷駄の運搬や田んぼを耕す事なので
戦場向きな気が荒く速く走れる馬なんて
ニッチな用途過ぎた
今の軽自動車だらけな日本の道路は
実は戦国時代の日本と全く同じ傾向なんだよなw
- 72番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 14:56:53
-
>>61
軍用馬なんだから持久力があって頑丈なのが大事
サラブレッドの脚はガラス製なんて言われるぐらい貧弱だから
騎馬武者なんか乗っけられんだろ
- 96番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 15:18:31
-
> 木曽馬は日本の在来種であり、繁殖能力が高いといわれている。
> しかも、病気になりにくく、粗食でも大丈夫。
> 温厚な性格がゆえに育てやすく、その働きぶりが日本を支えてきたといっても過言ではない。
> それにもかかわらず、戦前には絶滅寸前まで追い込まれた。
> 外国馬が重宝されるようになったことも大きい。
日本在来種「お国の為に働いてたのにこの仕打。日本馬の敵はジャップってハッキリ分かんだね」
- 195番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-18 00:45:28
-
>>96
在来種がこういう丈夫で粗食に耐える馬だったから日本にロバが定着しなかったんだよな
日本以外の国ではロバが貧乏人の相棒なのに
- 105番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 15:33:55
-
モウコウマ「いうほどポニーちゃうぞ」
- 112番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 16:01:09
-
見た目はいいけどサラブレッドじゃ長距離重い荷物積んで走れないから使い物にならないんだよなw
- 115番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 16:11:52
-
>>112
重い荷を積まなくても
そもそもサラブレッドは
精々5km程度しか全力疾走出来ない
エアダブリンやホッカイペガサスや
スルーオダイナでもなw
- 119番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 16:22:33
-
>>115
いや、全力で5km走れたら大したもんだろ
持久力チート持ちの人類でも全力疾走5kmは無理だぞ
- 127番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 16:51:10
-
サラブレットやアラブ種使い分けて予算が凄い奴
hhttps://www.youtube.com/watch?v=97dBfdNrf9A
なお売り上げは爆死だった
- 160番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:38:46
-
>>127
なんかせっかく突撃したのに敵歩兵の方陣のまわりクルクル回ってるだけなんだけどこんなもんなの?
昔黒沢の乱見た時も合戦シーンで騎兵が左右に行ったり来たりするだけでなんだこれ?って思った記憶があるわ
- 133番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:04:58
-
日本陸軍は体高136cm以上の馬を買いそれらを品種改良して軍馬に使った
ちなみに乗用は体高145〜152cm
今残っている在来馬はその規格外の末裔
- 148番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:18:44
-
>>133
そのせいで在来馬みんな死んじゃったんだよね
- 142番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:14:37
-
>>139
クオーターホースはサラブレッドに比べるとやや小さめだよ
サラブレッドは500弱あるけどクオーターホースは400弱
まあ最近は減ったけど400前半のサラブレッドもいるけどね
- 147番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:17:21
-
>>142
そうなんや
中間種ってサラブレッドより大きいのかと
- 143番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:14:42
-
それを言ったら鐙を用いてる三国時代物にも突っ込まないといけないぞ
- 145番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 17:16:02
-
>>143
あれは「三国志演義」だからオーケー
- 176番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 18:30:12
-
>>149
分類はポニーであってるよ
- 165番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 18:12:19
-
>>160
槍衾みたいになってるから突撃したら串刺しになる
それとこの時代だと騎兵も拳銃で撃ってる
- 169番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-17 18:18:23
-
いやいや、流石に蒙古から大陸の馬も輸入してたろ
- 198番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-18 08:22:42
-
>>195
そういう嘘はいけない
只単に馬を改良しなくて選別が進まなかっただけだ
海外は(特に西洋)荷馬、馬車、戦馬、乗馬と選別が進んだだけ
- 203番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-18 23:57:26
-
>>160
黒澤の乱なら戦童貞の次男坊が、武者修行を終えた三男坊に
ケチョンケチョンにされるというクライマックスだから
ああいう描写でいいのよ。
囮の歩兵につられて騎馬隊で突っ込んで
両サイドの茂みに潜んでいた鉄砲隊に皆殺しにされる。
>>198
日本には
荷牛、牛車、乗牛がいたから
戦馬だけ確保しとけばよかったのよ。
牛を一切食用にせずに荷役用としてしごき倒していたから
2000年以上前の純血種を現代に残すことが出来た。
- 208番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です 2017-12-19 03:02:36
-
>>203
牛は西洋でも農業に使ってるぞ日本だけとか思ってるのかw
だから変な嘘を信じてしまうんだな